胸郭出口症候群とは?
胸郭出口症候群とはどんな症状なのか
胸郭出口症候群は、首から腕に伸びる神経や血管が圧迫されて、腕や首が痺れるように重だるかったり、手先が冷えるなど、首の付け根、肩関節、腕から手にかけて症状が出ます。
ひどくなると細かい動作がしづらくなることもあります。
胸郭出口症候群の原因
・猫背やストレートネックなどの姿勢不良
・スマホやパソコンによる肩まわりの緊張
・重い荷物を持つ習慣
など、日常の動作、姿勢などが大きく関わっており、知らず知らずのうちに胸郭出口症候群の状態になっていることがあります。
それくらい日常ではなりやすい肩周りのトラブルとも言えます。
当院でも比較的多く受けるお悩みの一つです。
胸郭出口症候群は3つの箇所で起こる

斜角筋間隙
首の前側にある斜角筋という筋肉の間で神経が圧迫されるタイプです。
デスクワークや長時間のスマホなど前傾姿勢を続けていることが影響しやすく、次のような症状が出やすくなります。
・首から腕にかけてのしびれ
・肩が重だるい
・首を後ろに逸らすと痛みが強くなる
肋鎖間隙(肋骨と鎖骨の間での圧迫)
重たいカバンを肩にかけたり、猫背でなで肩の方に多く見られます。
・腕のしびれ
・手や腕の冷えを感じる
・肩をすくめると症状が悪化
小胸筋間隙
小胸筋という胸の筋肉の下で神経や血管が圧迫されている状態。猫背や巻き型、デスクワーク以外に重たい荷物を抱えたり持ったりする方にも多く好発します。
・手先の冷えやむくみ
・腕を上げた時に肩の内側でビリビリした痛みを伴う
・就寝時や起床時に症状が強くなることがある
特に小胸筋付近で神経が圧迫されて痛みを伴う場合、五十肩かと思われて来院する方もいらっしゃいます。
なぜ筋膜整体で改善が期待できるのか
胸郭出口症候群では、首・鎖骨まわり・胸の筋肉が固くなり、神経や血管の通り道が狭くなっています。
ただ、そこだけをほぐすだけでは一時的に楽になったとしてもまた症状が戻りやすくなります。
なみのり整体では、
・胸や首の筋膜の癒着を和らげる
・巻き肩や猫背など姿勢不良を改善する
・肩の可動域や肋骨の動きを改善する
など、しびれや痛みの原因を根本から解放していきます。
こんな症状が続いていませんか?
・肩から腕にかけてジンジンしびれる
・肩こりが常にある
・朝起きたとき、腕の付け根に痛みがある
・指先に痺れ、手が全体的に冷えている
これらは胸郭出口症候群のサインかもしれません。
放っておくと慢性化もしやすいので早めのケアが大切です。
肩や首のつらい症状でお悩みでしたら、ぜひ一度ご相談ください。