筋肉が原因の側弯症「起立筋側弯症」とは?
こんにちは、なみのり整体です。
今回は、私たち施術の現場でもよく見かける「起立筋側弯症(きりつきんそくわんしょう)」についてお話しします。
「側弯症」というと、病院で診断される“骨のゆがみ”をイメージされる方が多いと思いますが、実は筋肉が原因で背骨が傾いてしまうケースもあるんです。
それが「起立筋側弯症」です。
■ 側弯症の原因が「筋肉」ってどういうこと?
側弯症にはいくつか種類がありますが、その中でも“筋肉の左右差”や“姿勢のクセ”が引き起こす「機能性側弯症」というタイプがあります。
特に関わってくるのが「脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)」という、背中の大きな筋肉です。
この筋肉が片側だけ硬くなっていたり、反対側が弱っていたりすると、背骨が引っ張られて横に傾いてしまうんです。
私たち施術者が姿勢をチェックすると、「骨盤の高さが違う」「肩の高さに差がある」「背中の張りが左右で違う」といった特徴が見られることがよくあります。
■ こんな方は要注意!
起立筋側弯症の可能性がある方は、次のような症状を訴えることが多いです。
- 肩の高さや腰のくびれが左右で違う
- 片側の背中ばかり張る・重だるい
- 写真で見ると、体が片方に傾いている
- 姿勢を直してもすぐ戻ってしまう
- 慢性的な腰痛や肩こりがある
こうした方は、背骨そのものではなく筋肉や筋膜のアンバランスが原因になっていることが多く、筋膜リリースや整体で改善できる可能性が高いです。
■ 当院でのアプローチ
当院では、起立筋側弯症が疑われる方には以下のような施術を行います。
- 筋膜リリースで筋肉の緊張を整える
- 骨盤と背骨のバランス調整
- 体の使い方・姿勢のクセをチェック
- セルフケアやストレッチの提案
筋肉が原因の場合、無理に骨を矯正するのではなく、筋肉と姿勢のバランスを取り戻すことが何より大切です。
正しいケアを続ければ、見た目の歪みや不調が改善していく方も多くいらっしゃいます。
以前ご来院いただいたこちらのお客様も、起立筋側弯症の疑いがあり、かなり右肩が上がっている状態でした。

ですが、施術後左右の肩の位置がかなり整っているのがわかると思います。

腰も背中のバランスが整うことで前屈が行きやすくなっています。
■ まとめ
もしあなたが「昔から体が歪んでいる気がする」「片方だけ背中がつらい」「姿勢が気になる」と感じているなら、それは筋肉や筋膜の癒着から来るバランスの歪みが原因かもしれません。
放っておかず、ぜひ一度プロの手で体をチェックしてみてください。
早めにケアを始めることで、体はちゃんと変わっていきますよ。
それではまた!