肩と骨盤の歪みによる姿勢バランスの崩れ
こんにちは!なみのり整体です。
今回ご来院いただいたお客様は2児のお母様。
下のお子様の抱っこが多くてかなり左側に負担がかかっている様子で、
目視で分かるくらいバランスの左右差が出ていました。

通常右利きの方であれば、程度はあれど起立筋が右に側湾するために右の肩甲骨が高くなります(この理由は、また別のコラムで紹介します)
ですが、こちらのお母様は左の肩甲骨がかなり上がっており、普段から左側にかなりの負荷がかかっていることが伺えました。
当院の筋膜整体は、必ず脚から始まりますが、これは腰や骨盤の状態へのヒントが脚に隠されていることが多いからです。

次いで上半身への施術に移行していきますが、訴えている症状の原因が全く別のところにあることも多いので必ずお身体全体を見させていただきます。

骨盤のお話になりますが、骨盤には大きく分けて前傾している反り腰のタイプ、後傾している曲がり腰の2タイプがあります。
現代人のほぼ半数以上が反り腰気味と言われますが、反り腰と曲がり腰では骨盤の歪み、腰痛へのアプローチが全く異なってきます。
当院では、しっかりお客様の腰の状態を検査した上で施術を行なっていくので、骨盤の歪みや腰痛への効果がかなり高いです。


この辺りのお話も改めて書きます。

女性は男性に比べ荷物が多く、左肩で持つことも多いのではないでしょうか。

重たいものを持つときに、肩では僧帽筋のほかに肩甲挙筋が大きく作用します。
この筋肉が萎縮していと肩甲骨が上がってしまう原因の一つを作ります。
当院の施術では必ず側臥位(横向き)が入ります。
他では絶対に受けられない施術で、かなり効果の高い手技ばかりです。
youtubeなど動画でも紹介していますのでぜひご視聴ください。
⭐️ビフォーアフター⭐️


それではまた!